不動産用語集 - 不動産業務に役立つ基礎知識
建築・住宅用語

聚楽壁

読み: じゅらくへき

豊臣秀吉が邸宅・居城として京都に建造した聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)で使われていた壁に由来する、京風の伝統的な左官手法を用いた土壁。ざらざらとした手触りで、落ち着いた雰囲気があり、湿度の調節機能があるとされ、茶室などに使われてきた。

本来は、京都で出土する貴重な「聚楽土」を使用したといわれる。最近では、聚楽壁の雰囲気を残しながら、素材および下地の低価格化や仕上げなどの技法を簡略化したものが増えている。