最終更新日:2025/10/6
フェデラル様式
ふぇでらるようしき18世紀後半から19世紀前半にかけてアメリカで流行した建築様式。連邦制度が確立した時期であることから、「フェデラル」と呼ばれる。全体は左右対称で、正面に縦長の窓を並べ、中央の窓の上部は半円アーチ型とし、玄関ドアの上部に楕円形の欄間窓を配置した優美な外観を有する。代表的な例はホワイトハウス(米大統領府)である。
-- 本文のリンク用語の解説 --
窓
採光や換気のために建物の外壁などに設ける開口部。
一般に、ガラス板、ガラス板を固定する框(かまち)、窓枠、鍵・開閉器具等によって構成されている。開口面に、ガラス板ではなく、障子紙などを用いる窓もある。
窓の種類は、開閉の方法や設置のかたちによって分類される。開閉の方法には、屋外に向かって開く「開き窓」、横方向にスライドする「引き違い窓」、縦方向にスライドする「上げ下げ窓」、上端または下端を倒す「倒し窓」などがあるほか、固定し開閉しない「はめ殺し窓(FIX窓)」もある。設置のかたちとしては、屋根面から突き出し垂直に設置する「屋根窓 (ドーマーウインドー)」、壁から外に突き出た「出窓」、床に接し大きく開く「掃き出し窓」などがある。
なお、建築基準は、居室には、採光および換気のため、一定面積以上の窓等の開口部を設置しなければならないとしている。
(C)1997-2008 一般社団法人 不動産流通経営協会 All rights are reserved.