2×6(ツーバイシックス)工法
つーばいしっくすこうほう
木造の枠組壁工法のうち、2インチ×6インチの規格木材と、構造用合板を使用する工法。
同じ枠組壁工法で2インチ×4インチの角材を使用するツーバイフォー工法(2×4工法)に比べ、角材が太い分、さらに耐震性に優れるとともに、壁が厚く、充填できる断熱材の量も多くなるため、断熱性も高まる。このため、昨今の住宅の省エネ化、ZEHの普及促進などの流れにも沿い、注目度が上がっている。
木造
建物の主要な部分を木材とした建築構造のこと。
木造の工法は、大きく分けて「在来工法」「伝統工法」「枠組壁工法」に分類されている。
枠組壁工法
木材でつくった枠に、構造用合板等を釘で打ち付けて、壁・床・屋根を箱型に形成する工法。
柱と梁で支えるわが国の伝統的な木造軸組工法(在来工法)と比べると、壁そのものが垂直方向と水平方向の強度を持つ点に最大の特徴がある。箱型の六面体を形成する壁全体で躯体を支えるので、耐震性に優れ、気密性、断熱性にも優れている。また、角材、合板とも一定の規格により工場で生産されるので、施工による品質のばらつきが少ない。ただし、壁で躯体を支えているため、窓等開口部を大きくするような変更や、増改築等は難しくなる傾向がある。
本来は北米で生まれた工法だが、わが国では1974(昭和49)年の建設省告示により自由に建築できるようになった。
2インチ×4インチの木材を使用する「2×4(ツーバイフォー)工法」と、2インチ×6インチの木材を使用する「2×6(ツーバイシックス)工法」がある。
構造用合板
壁などの強度をつくり出すことができる合板のこと。
在来工法や枠組壁工法の木造建築物において、耐力壁、床板、屋根の野地板などとして使用される。
2×4(ツーバイフォー)工法
北米で生まれた「枠組壁工法」であり、断面が2インチ×4インチの木材を使用することから、このような名称が付けられた。
木材で組んだ「枠組」に構造用合板を打ち付け、箱型の六面体を形成する壁全体で躯体を支えるので、耐震性に優れているなどの利点がある(「枠組壁工法」「2×6(ツーバイシックス工法)」を参照)。
一定の規格に沿った木材、合板を用いるため、施工による品質のばらつきが生じにくい一方で、設計変更や増改築が困難となるほか、湿度の高い日本の気候には合わないのではないかとの指摘もある。
ZEH
年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量がおおむねゼロ以下となる住宅。ZEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、和製英語である。
ZEHは、住宅の高断熱化、設備(空調、換気、照明、給湯等)の高効率化、エネルギーの創出(太陽光発電等)によって実現できると考えられている。正味で75%省エネを達成したものをNearly ZEH、 正味で100%省エネを達成したものをZEHと称する。
なお、ZEHに類似した住宅としてゼロエミッション住宅があるが、ZEHはエネルギー消費の削減(省エネルギー)に特化した目標を定めているのに対して、ゼロエミッション住宅は総合的な環境負荷の削減を目標としている。
関連用語
枠組壁工法
木材でつくった枠に、構造用合板等を釘で打ち付けて、壁・床・屋根を箱型に形成する工法。
柱と梁で支えるわが国の伝統的な木造軸組工法(在来工法)と比べると、壁そのものが垂直方向と水平方向の強度を持つ点に最大の特徴がある。箱型の六面体を形成する壁全体で躯体を支えるので、耐震性に優れ、気密性、断熱性にも優れている。また、角材、合板とも一定の規格により工場で生産されるので、施工による品質のばらつきが少ない。ただし、壁で躯体を支えているため、窓等開口部を大きくするような変更や、増改築等は難しくなる傾向がある。
本来は北米で生まれた工法だが、わが国では1974(昭和49)年の建設省告示により自由に建築できるようになった。
2インチ×4インチの木材を使用する「2×4(ツーバイフォー)工法」と、2インチ×6インチの木材を使用する「2×6(ツーバイシックス)工法」がある。
2×4(ツーバイフォー)工法
北米で生まれた「枠組壁工法」であり、断面が2インチ×4インチの木材を使用することから、このような名称が付けられた。
木材で組んだ「枠組」に構造用合板を打ち付け、箱型の六面体を形成する壁全体で躯体を支えるので、耐震性に優れているなどの利点がある(「枠組壁工法」「2×6(ツーバイシックス工法)」を参照)。
一定の規格に沿った木材、合板を用いるため、施工による品質のばらつきが生じにくい一方で、設計変更や増改築が困難となるほか、湿度の高い日本の気候には合わないのではないかとの指摘もある。